PMS(月経前症候群)
PMS(月経前症候群)
PMSとは
月経周期の後半に精神的、身体的な不調が起きることをPMSと言います。要するに生理前にイライラしたり落ち込んだり、お腹が張ったり、食欲が止まらず、肌の調子も悪くなる、そんな状態です。
このような体調の変化は女性であれば多くの人が感じていることでしょう。
どの程度でPMSと判断するのかは難しいところですが、軽いものであれば女性の70%が上 記の変化を経験しており、日常生活に影響があるようなケースは女性の8%くらいで起きていると考えられています。
重症なものをPMDD(月経前不快気分障害)と言い、2%くらい の女性にその可能性があります。 PMSでは生理が始まると、この症状は霧が晴れるようになくなります。ここがうつ病などの心の病とは異なる点です。
原因
実はよくわかっていません。おそらくいろんな原因が関係しているのでしょう。
明らかなことは、生理の周期で変化することなので、女性ホルモンが関係しているだろうということです。
女性ホルモンは生殖のためのホルモンですが、この目的のために女性の体調と行動が変化します。生理直後から排卵までは妊娠するための期間です。異性と出会い、妊娠するための行動や心理状態が優先されるのでしょう。
排卵が起きると、今度は妊娠したような状態に入ります。排卵後に分泌されるプロゲステロンは食欲の増加、胸の張りをもたらします。
これは妊娠出産に向けて女性の体がすでに準備し始めているのです。妊娠中の行動はアクティブな行動よりもストレスや不安に敏感であることの方が有利でしょうし、このような行動の変化が排卵後から始まるのだと思われます。
女性ホルモンが増えたり、減ったりすることで気分や不安に関係する神経伝達物質が変動するようです。特にセロトニンという物質はPMSに大きく関係しています。
この女性ホルモンの変化に必要以上に過敏になってしまう体質の女性にPMSやPMDDが起きるのではと考えられています。
PMSは少なくとも30%の遺伝子関与が示唆されています。 いくつかのリスク因子があるようです。
お酒・タバコの習慣、肥満の女性はPMSが起こりやすいようです。はたして、どちらが原因かはわかりませんが。
ビタミン・ミネラルの関与も研究されていますが、関連があるとする報告もあれば、ないという報告もあります。
ビタミンB6の摂取でPMSが軽減するというのが今の所、一番高い関連性があるようですが、サプリではなく食事からとることが大事なようです。バランスのいい食事がいいということなんですね。それはそれで難しいですけど。
治療
状態の確認
PMSは自身の状態を把握・自覚するだけでも改善する可能性があります。
多くの女性が経験する体調の変化です。すごくイライラしたとしても環境や自分自身に何か問題が発生しているわけではなく、単なるホルモンの変化によってもたらされたもので、時間がたてばなくなることを自身と周囲の親しい人が理解することが大切です。
日記などにメモして確認してみましょう。
運動とリラクゼーション
運動とリラクゼーションは脳内の神経伝達物質に変化をもたらし、気分を安定させます。心にもいい影響があるのですね。短時間のウォーキング程度からチャレンジしてみてはどうでしょう。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
臨床試験によって、効果的と確認されています。商品名はジェイゾロフトやパキシルなどですね。 SSRIはうつ病の治療薬ですが、うつ病の人は効果が出るまで2週間ほどかかります。ところが、PMSの人は数日程度で効果が出るのです。そのため、毎日内服せずに症状がある時だけ内服する方法でも効果的です。70%の人がSSRIで改善します。副作用として、吐き気、性欲の低下、頭痛などがあります。
ピル
ピルによりホルモンを一定状態に保つことがPMSの状態改善につながるようです。現時点で効果が確認されているピルはヤーズです。50%程度の効果です。ただし、ピルには血栓症という副作用があります。避妊や生理痛の緩和などの他の目的もあるのであればピルもいい選択肢となるでしょう。
その他の治療
GnRHアゴニスト、鍼治療、手術、ビタミンのサプリなど卵巣の機能を薬で止めてしまう方法や卵巣を手術で切除する方法もありますが、ほとんどの女性にとってはあまり現実的でない方法ですね。ビタミン、ミネラルのサプリや低血糖の改善については明確な効果は明らかにはされていません。とはいえ、有害というほどの治療ではないので安全な範囲での摂取は検討しても良いでしょう。